本文へスキップ

カラーリングについて

髪と頭皮のお悩み総合サイト体の内側から髪美しく

〒532-0023 大阪市淀川区十三東1-18-28-2F

カラーリングについてHEADSPA

髪のカラーリングには染毛の強さによって3つの種類があり。それぞれ髪へのダメージが異なります。

このページでは、カラーリングの方法と、それぞれの髪へのダメージの違いについてお話しましょう。


カラーリングの方法ごとに髪へのダメージが異なる

カラーリングは、薬剤を使って髪の色を変える方法であるため、毛髪の薬剤が浸透する部分には、少なからずダメージを与えてしまいます。

カラーリングには、染毛の強さによって3種類の方法があり、それぞれ髪へ与えるダメージの強さと範囲が異なります。そのため、髪の色を繰り返し変える必要がある時は、髪のダメージを考えながら、方法や回数を調整するようにしましょう。

ヘアカラー

ヘアカラーは、薬剤を毛髪の内部までしっかり浸透させて色を出します。そのため、一度色が付いた毛髪は、基本的に生え変わるまで色が抜けることはありません。(永久染毛)

しかし、薬剤を内部まで浸透させるため、表面のキューティクルはもちろん、内側のコルテックス層まで、広くダメージを受けてしまいます。とくに表面のキューティクルは、薬剤によって傷つきはがれやすくなるため、髪の潤いやハリが失われたり、手触りがパサついたりすることがあります。

したがって、ヘアカラーを行った後は、髪のダメージを補修するケアをしっかり行いましょう。また、髪質がパサついたり、潤いやハリが失われている時は、ヘアカラーを見送るほうが髪にとっては良いでしょう。

ヘアマニキュア

ヘアマニキュアは、薬剤を主に、表面とそのすぐ内側部分にのみ浸透させて色を変えるものです。そのため、ヘアカラーに比べると、毎日の洗浄で色が落ちやすい特徴があります。(半永久染毛)

一方で、薬剤が浸透するのは表面に近い部分のみであるため、毛髪の内部は比較的ダメージが少なくて済みます。また、ヘアマニキュアの中には、同時に髪の表面をコーティングしてキューティクルのケアしてくれる製品もあり、毛髪全体としてのダメージは、ヘアカラーに比べると少ないでしょう。

ヘアスプレー

ヘアスプレーは、色の付いた染料を吹き付けて、毛髪の表面に付着させるだけなので、色は長持ちしません。一度の洗浄や雨水、汗でも簡単に色が落ちてしまいます。(一時染毛)

しかし、染料が付着するだけなので、基本的に毛髪自体にはダメージを与えません。薬剤が毛髪表面や内側に浸透するわけでもないので、毛髪にとってはもっとも安全な染毛方法であると言えます。



『美髪のための健康講座』まとめ
ヘッドスパ
 ・効果、種類
 ・炭酸ヘッドスパ
 ・クリームバス
 ・メンズヘッドスパ
 ・スカルプヘッドスパ
 ・頭蓋骨矯正ヘッドスパ
 ・シロダーラ
 ・アーユルヴェーダ
髪の基礎知識
 ・毛髪の構造
 ・毛髪の役割
 ・髪が生えるメカニズム
 ・抜け毛のメカニズム
 ・美髪の法則
髪質について
 ・抜け毛・薄毛(原因と予防、改善)
 ・パサパサの髪(原因と改善)
 ・細毛の原因(対策と改善法)
 ・切れ毛の原因(対策と改善法)
 ・くせ毛の原因(対策と改善法)
 ・白髪ができる仕組み
 ・枝毛ができる仕組み
頭皮の悩み
 ・頭皮のニキビとは
 ・フケの原因と対策
 ・頭皮のかゆみ(原因と対策)
 ・ベタつく頭皮、脂ギッシュな頭皮
 ・頭皮(地肌)のにおい
髪の化粧品を見直そう
 ・シャンプーの見直し
 ・カラーリングについて
 ・パーマ、パーマ液について
 ・ヘアオイルについて
生活習慣によるダメージケア
 ・職場の環境・ハードワーク
 ・添加物・化学物質だらけの食生活
 ・睡眠時間が少ない、就寝のバラツキ
 ・喫煙や副流煙の弊害
 ・市飯ワックスやスプレー
 ・カラーリングやパーマの薬剤
 ・ドライヤーやアイロンでの傷み

スタッフ写真

Site info.サイト情報

毛髪美人


[管理人:山下]
〒532-0023
大阪市淀川区十三東
1-18-28-2F
TEL.06-6101-3955
FAX.06-6101-3958
→免責事項