本文へスキップ

ベタつく頭皮、脂ギッシュな頭皮(原因と対策)

髪と頭皮のお悩み総合サイト体の内側から髪美しく

〒532-0023 大阪市淀川区十三東1-18-28-2F

ベタつく頭皮、脂ギッシュな頭皮(原因と対策)HEADSPA

皮脂の分泌が増えると、ベタついた頭皮になります。

頭皮のベタつきを防ぐためには、皮脂の分泌を増やすような生活習慣を改める必要があります。

このページでは、頭皮がベタつく原因とその対策についてお話しましょう。


頭皮のベタつきの原因は、皮脂の分泌増加

頭皮がベタつくのは、皮脂の分泌が増えていることが原因です。

皮脂は、毛穴の真ん中部分から分泌されて、頭皮や髪をコーティングして外の刺激から守る働きをしています。それと同時に、頭皮の常在菌のバランスを整えて、健康な皮膚を保つ働きをしています。

このように、本来皮脂は、頭皮にとって必要なものですが、生活リズムが乱れたり、不健康な食習慣が続いたりすると、皮脂の分泌が増えすぎて、保たれていたバランスが崩れてしまいます。

下に、皮脂の分泌を増やすような生活習慣を挙げてみます。

・睡眠時間が短い。
・揚げ物や肉類など脂質の多い食事が好き。
・お酒をたくさん飲む、休肝日がない。
・1日中座りっぱなしが多く、ほとんど歩かない。
・心配事が多く、ストレスフルな生活である。

このような生活習慣に心当たりがある人は、頭皮を触って、ベタついていないかどうかチェックしてみましょう。


皮脂の分泌を正常に保って、頭皮のベタつきを防ぐ

皮脂の分泌を正常に保って、頭皮のベタつきを防ぐためには、上記のような生活習慣を改めていくことが大切になります。

1.生活リズムを整える

睡眠時間を十分に確保するために、生活のリズム、特に決まった時間に寝るようにすることが大切です。十分な睡眠の長さは、人によって個人差はあるものの、約7~8時間は必要だと言われています。

2.定期的に心のリフレッシュを心がける

ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れて、皮脂の分泌が増えやすくなります。

心配事が多い、集中力が続かない、気持ちの切り替えができない、といった兆候が見られたら、積極的にリラックスできる時間を設けることがとても大切です。この時、寝ることで養生する消極的活動よりも、外出したり、スポーツをしたりなど積極的活動によってリフレッシュすることを考えましょう。

3.健康的な食事を心がける

皮脂の分泌は食事の影響を強く受けるため、食事のバランスを健康的にすることは、頭皮のベタつきを防ぐ上でとても大切です。健康的な食事バランスとは、具体的に下記のような事柄に気をつけることで達成できます。

・肉より魚・大豆を増やす。
・野菜を十分に摂取する。適量は生換算で1日350g(両手にいっぱいの量)以上。
・野菜に加えて、海藻、きのこ類も取り入れる。
・果物を適度に取り入れる。(食べ過ぎは禁物)
・発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチ、ぬか漬けなど)を取り入れる。
・お酒は適量に留める。適量は、ビールなら大瓶1本、ワインならグラス2杯まで。

以上のような食事を、できるところから始めてみましょう。

また、お酒は、適量以内であっても、毎日欠かさず飲むと健康上のリスクが高くなってしまいます。毎日飲む人は、休肝日の設定を考えてみましょう。



『美髪のための健康講座』まとめ
ヘッドスパ
 ・効果、種類
 ・炭酸ヘッドスパ
 ・クリームバス
 ・メンズヘッドスパ
 ・スカルプヘッドスパ
 ・頭蓋骨矯正ヘッドスパ
 ・シロダーラ
 ・アーユルヴェーダ
髪の基礎知識
 ・毛髪の構造
 ・毛髪の役割
 ・髪が生えるメカニズム
 ・抜け毛のメカニズム
 ・美髪の法則
髪質について
 ・抜け毛・薄毛(原因と予防、改善)
 ・パサパサの髪(原因と改善)
 ・細毛の原因(対策と改善法)
 ・切れ毛の原因(対策と改善法)
 ・くせ毛の原因(対策と改善法)
 ・白髪ができる仕組み
 ・枝毛ができる仕組み
頭皮の悩み
 ・頭皮のニキビとは
 ・フケの原因と対策
 ・頭皮のかゆみ(原因と対策)
 ・ベタつく頭皮、脂ギッシュな頭皮
 ・頭皮(地肌)のにおい
髪の化粧品を見直そう
 ・シャンプーの見直し
 ・カラーリングについて
 ・パーマ、パーマ液について
 ・ヘアオイルについて
生活習慣によるダメージケア
 ・職場の環境・ハードワーク
 ・添加物・化学物質だらけの食生活
 ・睡眠時間が少ない、就寝のバラツキ
 ・喫煙や副流煙の弊害
 ・市飯ワックスやスプレー
 ・カラーリングやパーマの薬剤
 ・ドライヤーやアイロンでの傷み

スタッフ写真

Site info.サイト情報

毛髪美人


[管理人:山下]
〒532-0023
大阪市淀川区十三東
1-18-28-2F
TEL.06-6101-3955
FAX.06-6101-3958
→免責事項