本文へスキップ

パサパサの髪(原因と改善)

髪と頭皮のお悩み総合サイト体の内側から髪美しく

〒532-0023 大阪市淀川区十三東1-18-28-2F

パサパサの髪(原因と改善)HEADSPA

指通りの悪いパサパサした手触りの髪質。

それは、髪の表面のキューティクルが壊れてしまっていることが原因です。

このページでは、髪のパサつきの原因とその対策をお話しましょう。


パサパサした髪質になる原因

髪の手触りがパサつくのは、髪のキューティクルが傷ついたり、壊れたりしているためです。

キューティクルは毛髪のいちばん外側の層であり、髪の水分とタンパク質を保持して、内側を外の刺激から守る働きをしています。しかし、キューティクルは、物理的な刺激で壊れやすいという性質を持っています。

ドライヤーのかけすぎや、ヘアアイロンやヘアカラーのしすぎによって、キューティクルが壊れてしまうと、毛髪の内側に水分を保つことができなくなり、潤いのない弱い髪になり、パサパサした手触りになってしまいます。

また、髪に十分な栄養が送られないことも、壊れやすいキューティクルが作られる原因となります。

ヘッドスパで女性の髪を美しく[ビームズヘアー]
パサパサの原因と頭皮ケア - http://www.beems-headspa.com/headspa/pasapasa.html


パサつきを抑える対策と改善

髪のパサつきを抑えるためには、新たにキューティクルを壊さないようにすることに加えて、すでに傷ついたキューティクルを修復するためのケアを行うことが大切です。

ドライヤーの温風をかけすぎない

ドライヤーの温風は、温度が高く乾燥しているため、キューティクルを簡単に傷つけてしまいます。髪を乾かすときは、温風はかけすぎないようにし、ある程度整えたら冷風で仕上げるようにすると、キューティクルへのダメージを少なくできます。

ヘアアイロンやヘアカラーをしすぎない

ヘアアイロンは、髪に強い熱をかけるため、キューティクルが壊されやすくなります。また、ヘアカラーの化学物質もキューティクルを傷める原因になります。

毎日長い時間ヘアアイロンをかけたり、頻繁に髪の色を変えたりするのは、髪のパサつきを抑えるという点から見ると、おすすめできません。

髪をオイルで保湿する

髪のキューティクルが傷つくと、髪の内側に水分を保てなくなり、髪が乾燥してしまいます。そのため、まず、髪をオイルで外側から保湿してあげることで、髪とキューティクルの修復を助けることができます。

髪の保湿に使われるオイルは、椿オイルやホホバオイルがおすすめです。てのひらにオイルを数滴取り、洗い上がりの髪にやさしくなじませてあげることで、髪は少しずつ元気を取り戻していくでしょう。

十分な栄養を取る

髪とキューティクルの修復を促すためには、必要な栄養を十分に送り込んであげることが不可欠です。とくに、髪の材料となるタンパク質、髪の成長を助けるビタミンは、十分に摂取したい栄養素です。

タンパク質は、大豆、サバやイワシなどの魚類、豚肉や鶏肉などの肉類に多く含まれています。また、ビタミンは、野菜、きのこ、海藻、果物などに多く含まれています。健康的な食生活という点で考えると、肉より大豆や魚を増やす、野菜やきのこ、海藻を十分に取る、1日1回は果物を食べる、といった食習慣が大切です。



『美髪のための健康講座』まとめ
ヘッドスパ
 ・効果、種類
 ・炭酸ヘッドスパ
 ・クリームバス
 ・メンズヘッドスパ
 ・スカルプヘッドスパ
 ・頭蓋骨矯正ヘッドスパ
 ・シロダーラ
 ・アーユルヴェーダ
髪の基礎知識
 ・毛髪の構造
 ・毛髪の役割
 ・髪が生えるメカニズム
 ・抜け毛のメカニズム
 ・美髪の法則
髪質について
 ・抜け毛・薄毛(原因と予防、改善)
 ・パサパサの髪(原因と改善)
 ・細毛の原因(対策と改善法)
 ・切れ毛の原因(対策と改善法)
 ・くせ毛の原因(対策と改善法)
 ・白髪ができる仕組み
 ・枝毛ができる仕組み
頭皮の悩み
 ・頭皮のニキビとは
 ・フケの原因と対策
 ・頭皮のかゆみ(原因と対策)
 ・ベタつく頭皮、脂ギッシュな頭皮
 ・頭皮(地肌)のにおい
髪の化粧品を見直そう
 ・シャンプーの見直し
 ・カラーリングについて
 ・パーマ、パーマ液について
 ・ヘアオイルについて
生活習慣によるダメージケア
 ・職場の環境・ハードワーク
 ・添加物・化学物質だらけの食生活
 ・睡眠時間が少ない、就寝のバラツキ
 ・喫煙や副流煙の弊害
 ・市飯ワックスやスプレー
 ・カラーリングやパーマの薬剤
 ・ドライヤーやアイロンでの傷み

スタッフ写真

Site info.サイト情報

毛髪美人


[管理人:山下]
〒532-0023
大阪市淀川区十三東
1-18-28-2F
TEL.06-6101-3955
FAX.06-6101-3958
→免責事項